内科

まつおフアミリークリ二ツクでは「かぜ」をはじめとした急性期疾患、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病の慢性疾患をフオ口一いたします。
一般的には、血管は加齢とともにだんだん硬くなっていきますが`若い人の中にも血管が硬い、つまり血管年齢が高い人が少なくありません。
日本の3大死因は『がん』『脳血管疾患』『心疾患』です。なかでも脳血管疾患と心疾患は、いずれも血管の壁が厚くなって弾力性が失われ、血管が劣化したり狭くなってしまう『動脈硬化』が原因なのです。動脈硬化の原因は生活習慣病などがあげられます。
そのため血圧脈波(血管年齢)検査、いわゆる「血管年齢」を調ベ生活習慣病のフオローをしております 。

外科手術で治さなければならない病気に対しては、手術に至るまでの診断(術前診断)、手術後の治療、新しい生活習慣の指導(術後の長期観察・フオロ一アツプ)は手術以上に大切な要因なのです。
近年の急激な高齢化でヽ転倒・骨折がきっかけとなり、いわゆる「ねたきり」につながることが間題となっています。
その原因として、骨粗鬆症があります。
骨粗鬆症とは、「骨の密度や質が低下することでヽ骨が弱くなって骨折しやすくなった状態」をいいます。
骨粗鬆症は予防が非常に大切であリ治療の目的は骨折の予防となります。
骨密度を測定し治療によって骨折を予防し「生活の質」や「身体機能」を維持すること、
すなわち後遺症としての「痛み」「障害」「ねたきり」を予防することです。
生活習慣病である高血圧・糖尿病・脂質異常症などは動脈硬化の進行により脳梗塞や心筋梗塞につながる危険がありますが、それまでは無症状です。
同様に、骨粗鬆症も骨折するまで症状に出ないという点でも似たところがあります。
アレルギー疾患や過敏性腸症候群など治療に抵抗性のものは漢方薬診療も併せて行います。

主な診療疾患

かぜ、インフル工ンザ、高血圧、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症、痛風、花粉症、骨粗しょう症、頻尿、排尿時痛、膀胱炎、尿管結石、胃十二指腸潰瘍、胃・大腸ボリ一プ、急性・慢性胃炎、ピ口リ菌感染胃炎の診断と除菌、腹痛・胸焼け・嘔気・區吐などの消化器症状、逆流性食道炎、機能性胃腸症、便秘下痢などの便通異常、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、胃癌、大腸癌、その他の内臓疾患(肝臓、胆のう、すい臓、腎臓など)、骨粗鬆症、慢性関節リウマチ

 現代の医療は特に高度先端医療を担う医療機関ほど、医療の細分化が進んでおります。細分化により、より専門性が高くなっているものの、弊害として横断的に診療ができていない、つまり患者さんが抱えている問題点を複合的に診療されていないのが現状です。
いくつもの疾患を抱えている患者さんにとって「ここの医者はこの病気しか診ない」では、何人もの医師に診てもらわなくてはならないでは困るでしょうし、患者さんが抱えている複数の疾患・悩みも考慮して治療を進めないと、一方は改善してもその他は悪化してしまうこともあります。
“地域に根ざし、患者さんに寄り添ったトータルケアの実践”
多くの患者さんはいくつもの病気を抱えており、それぞれの病気・病状・悩みに対しバランスをとりながら治療をする必要があります。
また、それぞれの疾患に対し、最新の知見を入手し、様々な疾患・悩み・ご本人の病気に対する価値観や治療に対する希望を対話しながら、患者さん一人ひとりにあった治療法で進めていくことにより、より納得のいく、満足される医療を提供できると考えます。
患者さんの身体面だけではなく心理・社会面(ライフスタイルや家族構成など)を含めて、ヒトを統合的に診ていこうとする全人的医療を目指すことが、かかりつけ医の役割であると考えております。
また、どの臓器別診療科を受診されてよいのか分からない患者さん、さらには複数の領域にまたがっていると考えられる疾患などでは、窓口となるかかりつけ医・家庭医にまず相談していただくのがよろしいかと思います。疾患の鑑別をするために必要と思われる検査を行い、その時点で対応可能な疾患は治療ができると思いますし、急性期入院治療の必要性など対応が困難な疾患あるいは特殊な検査や高度医療や
専門医療を必要とする場合、他の医療機関と連携を行い、速やかに紹介さしあげることがプライマリ・ケア(身近にあって、
何でも相談にのってくれる総合的な医療)としての役割だと考えてます。さらに、医療機関を受診しいくつかの治療や検査の選択枝を提示された場合、さらに噛み砕いてご説明し、自分の意見を交えてお伝えすることが、かかりつけ医の役割であると考えます。
また、プライマリ・ケアを担う立場からは、疾患を患う前に病態のコントロール(予防医学)を図ることも重要であると考えます。
せっかく健康診断を行ってもその結果の解釈がわからないなど気軽にご相談ください。
またクリニック外の活動として産業医として皆様の予防医学をすすめております。

患者さんご自身の健康を維持できること
医療に費やす時間の短縮
医療費削減効果は大きい

健康診断で指摘された異常すべてが必ずしもすぐに薬物治療が必要ということではないので、まず患者さんの日常生活の習慣・ご自身の健康感を
聞き取り、それに応じて必要と思われるアドバイスをしていくことにより、患者さんご自身の考え方の方向性の微調整を行っていくことも大事な任務だと考えます。生活習慣病などは定期的に血圧測定や検査により現状を把握していただき、患者さんと一緒に治療方法・内服治療を相談しながら進めていくことが、怖い合併症を引き起こさないポイントです。
最後に、実際に病を患ってしまっている場合、あるいは入院などにより著しく体力の低下・機能の低下が発生し、“歩けなくなった”“足がすぐ浮腫む”など身体機能の維持あるいは増進のために、居宅介護支援事業所や地域包括支援センターのケアマネージャーや訪問看護ステーション・訪問リハビリや訪問マッサージとともに医療・介護の面から必要な社会資源を受けられる手筈を整えることが役割です。